Les Mis.

カリフォルニア / フランス / 海外留学 / 世界旅行 / 国際政治 / 歴史 / 音楽 / ドラム / 読書 / お笑い / 宮川大輔 / Les Miserables / ミュージカル / インターネット

コーヒーと序説 by 寺田寅彦

あらすじ

コーヒーは大多数の人々とって欠かせない飲料として現代人に愛されているが、近代の日本でコーヒーがどのように愛されていたかを知っている人は少ない。この本で述べられている作者・寺田寅彦の自らのコーヒーへの愛情とそれに対する考察を通して、現代に生きる私たちは数十年前どのようにコーヒーが愛されてきたのかを垣間見ることができる。本作品は、作者自身のコーヒーへの情熱を観察しながら、人間の原動力となる哲学や宗教との比較をする論文である。序盤では作者の生きた時代にどのようにコーヒーが飲まれていたのかが述べられている。そこから作者自身にとってコーヒーはどのような存在だったのかを述べる。その中で筆者はコーヒーがある種人々の原動力として価値があることに触れ、哲学との論理的つながりを築く。

 

所感①コーヒーは音楽のように前奏がなければ、まずい。

しかし自分がコーヒーを飲むのは、どうもコーヒーを飲むためにコーヒーを飲むのではないように思われる。宅の台所で骨を折ってせいぜいうまく出したコーヒーを、引き散らかした居間の書卓の上で味わうのではどうも何か物足りなくて、コーヒーを飲んだ気になりかねる。やはり人造でもマーブルか、乳色ガラスのテーブルの上に銀器が光っていて、一輪のカーネーションでもにおっていて、そうしてビュッフェにも銀とガラスが星空のようにきらめき、夏なら電扇が頭上にうなり、冬ならストーヴがほのかにほてっていなければ正常のコーヒーの味は出ないものらしい。コーヒーの味はコーヒーによって呼び出される幻想曲の味であって、それを呼び出すためにはやはり適当な伴奏もしくは前奏が必要であるらしい。

この点は私はなるほどな、と思いすべてハイライトしてしまった箇所である。カフェインを多く含むコーヒーの中毒性を忌避することは多い。ストレスを絶え間なく抱える現代の日本人にとって、仕事の合間や休日の昼下がりなどにコーヒーを淹れてリラックスを試みる人は多いのではないだろうか。淹れ方はインスタントでも、ドリップでも、フレンチプレスでも、どのような淹れ方であってもコーヒーの味を区別できる人はなかなかいない。 

筆者である寺田もその一人であった。ただ、ひとつ寺田がコーヒーの味に対して主張することができたのは以上の点である。要旨をまとめると「コーヒーを飲むという行為はコーヒーを飲む状況、淹れ方、食器のデザインや口触りなどすべてを含んで味わい深いものとなる」ということではないかと私は思う。音楽を聴くときに曲の前奏があるように、コーヒーを飲むに至るまでの経緯が前奏であり、コーヒーのカップに口を付ける瞬間がサビ直前のドラムのフィルイン、そして口にコーヒーが流れ込んでいっているその一連の動作がサビ、といえるのではないかと思う。

 

所感②コーヒーに対する愛情から見える、人間の宗教観

酒やコーヒーのようなものはいわゆる禁欲主義者などの目から見れば真に有害無益の長物かもしれない。しかし、芸術でも哲学でも宗教でも実はこれらの物質とよく似た効果を人間の肉体と精神に及ぼすもののように見える。禁欲主義者自身の中でさえその禁欲主義哲学に陶酔の結果年の若いに自殺したローマの詩人哲学者もあるくらいである。映画や小説の芸術に酔うて盗賊や放火をする少年もあれば、外来哲学思想に酩酊して世を騒がせ生命を捨てるものも少なくない。宗教類似の信仰に夢中になって家族を泣かせるおやじもあれば、あるいは干戈を動かして悔いない王者もあったようである。  芸術でも哲学でも宗教でも、それが人間の人間としての顕在的実践的な活動の原動力としてはたらくときにはじめて現実的の意義があり価値があるのではないかと思うが、そういう意味から言えば自分にとってはマーブルの卓上におかれた一杯のコーヒーは自分のための哲学であり宗教であり芸術であると言ってもいいかもしれない。

 コーヒーに多分に含まれるカフェインによって人々は興奮し、多量に摂取してしまった場合は中毒に陥ってしまう人も少なくない。寺田はこのコーヒーの中毒性と人々の依存性を宗教に対するにそれと対比して述べている。哲学は、人々の精神の根幹をなすものである。その支えをなくしては、寺田も描写するように崩壊してしまう人も少なくない。コーヒーを飲むという行為をすることで、人々はある種の興奮を覚えて人々は仕事に励むことができるようになる。ある程度の時間が経過してしまうと、人々の脳からはカフェインが不足してしまい、落ち着かなくなったりイライラしてしまう。哲学の場合は歴史を鑑みる限り、自殺したり犯罪に走ってしまう人は多いが、コーヒーが飲めないからそのような行為に走ってしまう人はいない。けれでも、そのような程度の差こそあれ、コーヒーに対する愛情と人間の宗教観は、その人間の行動に与える精神に影響する面では大きく関連しているのではないか、というのが筆者の論点だ。

 

私もコーヒーは毎日欠かさず飲まなければ生産性の高い仕事はできないし、リラックスもできない身体となってしまっている。ここまでコーヒーについて深く考えられるとは思わなかったが、この本を読んでコーヒーが人々に与える影響に関して考察することができた。おいしいコーヒーを飲みたくなってきたぞ。